3か月前に、ドキドキしながら入会した、hanaso。
先日hanasoを退会しました。
もともと、1か月か、長くても2か月だけのつもりで入ったhanaso。
しかし気がつけば、もう3か月も笑
なぜ延長してしまったかというと、1番はhanasoの復習システム(hanasoメソッド)が、素晴らしかったから。
無料体験を受けたときに、このシステムの素晴らしさに気がついたのですが、期待通りというか、期待以上でした!
このままhanasoで続けても良いかなとも考えたのですが、考えた結果、退会して次のスクールに移ります。
ということで、このページでは、
- 3か月続けて効果はあったのか
- hanasoを退会する理由
- hanaosの退会方法
などについて、卒業レビュー的な感じで書いていきます!
目次
hanaso、3か月だけでも効果を感じた
hanasoでレッスンを受けて、効果を感じたか?
この答えは、YESです。
そもそもhanasoには、発音を磨きたくて入りました。
まずは発音の基礎からやりたくて、他のスクールと比較してみた結果、hanasoの教材が一番分かりやすそう!と感じ、入ってみることに。
比較してみたときの記事はこちら↓
【発音矯正できるオンライン英会話】8つのスクールを徹底比較!
hanasoの発音教材を一通りやることで、主要な子音・母音の発音方法を、学ぶことができました。
そもそも英語の発音って、YouTubeや教則本、アプリとかでも学べるんですよね。
でも私は、練習する際に、
上手く発音できてます。
とか、
ちょっとまだできてないですね。〇〇を××してみましょう!
といった感じで、フィードバックが欲しかったので、オンライン英会話を使いました。
ちなみにhanasoの発音教材については、こちら↓
hanasoの発音トレーニング【教材の利用レビュー】
結果、まだまだ理想からはほど遠いですが、最初の段階よりは上達したんじゃないかな、と!
TOEICのスコアで言うと、700点レベルから、900点にまでUP。
TOIEC700点レベルから900点を取るまでの、2つの勉強方法とコツ
TOEICには、発音を測るテストはありません。
しかし、発音を学ぶことで、リスニング力がグッと上がります。
で、リスニング力上がったことで、TOEICも伸びた、と。
海外ドラマとか見てても、前より聴き取れるようになってる…ってなって、軽く感動しました。発音を練習すると、リスニングスキルも上がるというのは、事実ですね!
あと、TOEICのスコアUPは、これだけじゃなく、並行してやっていたスタディサプリENGLISHのディクテーションのおかげも半分あります。
ちなみに、hanasoには、発音以外にも、良い教材が揃ってます↓
【hanasoのテキスト教材】9つ試してわかった、オススメ3選
発音の面以外で感じた効果は?
発音の上達以外にも、効果を感じたのは、
英語を話すことに対して、緊張しなくなった、という点。
最初の頃は毎回ワキ汗すごいくらい緊張してたし、レッスン15分前くらいからソワソワしてたのですが笑、
今ではもうほとんど緊張しません(新しい教材を使うときは、まだちょっと緊張しますが…)
コンスタントに英語を話すことによって、ちょっとは自信を持てたな、と!
hanasoを退会する2つの理由
さて、では次に、なぜhanasoを退会するのか、その理由を書いていきます。
理由は、以下2つです。
- マンネリを感じるから
- 他のスクールも使ってみたいから
順番にみていきましょう。
hanasoを退会する理由①マンネリを感じるから
3ヶ月も続けていくと、正直マンネリを感じました。
とくに発音教材が一通り終わった3ヶ月目は、「飽き」が…。
すでに述べた通り、発音以外の教材を使ってレッスンを受けていたのですが、新しい教材な分、ワクワクはするのですが、まだ発音マスターできてないなーって気持ちがあったり、どことなく集中しきれてない感というか。レッスンをただこなしている感というか。
これはちょっと気持ち切り替えないとダメだな!と。
そのためには、レッスン内容を自分で工夫していくのも1つの手ですが、思い切ってスクール変えるのもありなんじゃないかなと。
hanasoを退会する理由②他のスクールも使ってみたいから
そして2つ目の理由は、他のスクールも使ってみたい、という浮気心です笑
これまで、17社の体験レッスンを受けて知ったのですが、他にも良いスクールはあります。
その中でhanasoを選んだことは1ミリも後悔してないし、むしろ選んで良かったと思ってるのですが、
だからと言って、1つのスクールにこだわり続ける必要はないですよね。
体験レッスンだけでは気がつけなかった、「他のスクールの良い部分」もあるだろうし。
さらにスクールの乗り換えは簡単(基本月ごとの契約なので)にできるというのもあります。
でも、もしかしたら、他のスクールも使ってみた結果、またhanasoに戻ってくるかもしれませんが笑
hanasoでレッスンを続けて、学んだ3つのこと
では、次に、hanasoでレッスンを続けて、学んだ3つのこともご紹介します。
それは、以下3つです。
- 何回もインプット&アウトプットすることが大事、ということを改めて学べた
- オンライン英会話はただ受けているだけではダメで、工夫が必要だと痛感した
- オンライン英会話は、簡単にサボれてしまうということが分かった
順番にみていきましょう。
①何回もインプット&アウトプットすることが大事、ということを改めて学べた
まずは何と言っても、何回もインプットト&アウトプットすることが大事、ということ。
これを改めて学ばせてもらいました。
これは、hanasoの反復を重視した教材と、hanasoメソッド、この2つのおかげですね。
hanasoメソッドについて詳しくはこちら↓
【hanasoメソッドの詳細と使い方】現役のレッスン生が解説!
インプット&アウトプットを繰り返すこと、しかもちゃんとその「インプット&アウトプットする間隔」も調整すること、これが超大事だなと。
とくに覚える系のフレーズの教材のものは、hanasoメソッドを通して、完璧に覚えられました。
それを考えると、インプットする割合の多い「初心者」には、やはりhanaso向いてる!
②オンライン英会話はただ受けているだけではダメで、工夫が必要だと痛感した
学んだこと2つ目は、オンライン英会話はただ受けているだけではダメで、工夫が必要だということ。
オンライン英会話レッスンを受けていくだけでも、もちろん効果はありますが、上達をコンスタントに感じていくためには、それだけで不十分だなと。
なんというか、「英語の勉強の1つとして、オンライン英会話も利用する」というスタンスでやるべきだなって。
これはなんとなく頭ではわかっていたものの、実際にそれを痛感させられた感じ。
③オンライン英会話は、簡単にサボれてしまうということが分かった
そして、学んだこと3つ目は、オンライン英会話は、簡単にサボれてしまうということ笑
最初の2ヶ月は、ほぼ毎日という感じでコンスタントにできたのですが、
3ヶ月目は、予約していても、キャンセルしちゃうということが何度もありました。
オンライン英会話のキャンセルって、めっちゃ簡単にできちゃうんですよね。。
hanasoの場合、レッスン30分前まで可能です。
ボタンひとつでキャンセル可能なので、この便利さが裏目に出てしまったと。
「キャンセルしないようにする仕組み」を考えないとダメですね。。
英語の習得に、差し迫った必要性がない場合は特に、自分で「サボったらダサい状況」とかを作らないとだなって。
例えば、「今日のレッスンで学んだこと」みたいな感じで、毎日ツイッターに投稿するとか、ブログ書くとか、人目につくようにしちゃうとか。
あとは、TOEICとかのテストを利用して、モチベーション保つとか。英会話カフェに行ってみるとか。
hanasoの退会方法(休会もできるよ)
では最後に、hanasoの退会方法もご紹介します。
退会方法は、とっても簡単でした。
まずはhanasoのウェブサイトの「ヘルプ」をクリック。
そしたらよくある質問の「カテゴリ」が出てくるので、その中から「退会」を選びます。
そしたら、退会に関するページが開くので、
「退会する前に」という項目をクリック。
退会する内容が表示されるので、
確認したら、「退会手続きへ進む」ボタンをクリック。
そうすると簡単なアンケート画面が出てくるので、ササっと入力したら、
「次へ」ボタンをクリック。
で、最後の画面で、
「退会する」ボタンを押せば、完了!
こんな画面↑が出たら、OKです。
ちなみにhanasoでは、休会という制度もあります。
一時的に仕事で忙しい時期があったりする場合、やめるのではなく、休会という制度を使うとお得。
なぜかというとレッスンチケットが残っている場合、それをとっておけるからです。退会しちゃうと、チケットは消滅してしまうので。
※休会は、最大半年することができます。
hanaso退会時の注意点
それから、hanasoの退会時の注意点。
それは、支払日3営業日前までに手続きをしないとダメということ。
なので退会するときは、なるべく早めに手続きだけしておきましょう。
hanaso退会まとめ
はい、ということで以上、hanasoの退会について書いてきました。
改めて3ヶ月を振り返ってみると、1つ目のスクールに、hanasoを選んで良かったなあと感じてます。
やっぱり「hanasoメソッド」の存在が大きいかな。
あれがなかったら、「上達してる感」をなかなか感じれなかったかもしれないし、そうなると途中で挫折してたかもしれません。。
でもhanasoのおかげで、無事に3ヶ月続けることができたので、良いスタートが切れたな、と!
もし友達とかに、「これからオンライン英会話やってみたいんだよね」って言われたら、間違いなくhanasoをオススメします。
実は私、留学経験があるのに、中途半端にしか英語が喋れない自分が、ずっとコンプレックスだったんですよね。。
でもオンライン英会話という存在を知り、勇気を出して始めてみたら、英語の楽しさを思い出し、「これからどんどん上達できるはずだ」という希望を持つことができました。
しかも、月6,000円台で、毎日レッスンが受けられるとか、本当素晴らしいです…
もしあなたが、これからオンライン英会話を始めようと考えているなら、1日でも早く始めましょう。
なぜかというと、英語は1日1日の積み重ねが重要になるので。
とはいえ、いきなりは決められないと思うので、まずは無料体験で試してみましょう。
以下の記事も、オススメです